カテゴリー
BBC現代版 英語 解釈

君ひとりだけ

引き続き「SHERLOCK」のS2E2「バスカヴィルの犬」、仲直り(?)の時の話。


 明けて次の日、シャーロックとジョンが仲直り(…?)するシーンは、初見のときから英語を確認したい! と思っていました。

Sherlock: Listen, what I said before, John, I meant it.
  I don’t have friends. …I’ve just got one.

 昨夜のことも“before”でいいの? という小さな疑問もありますが、解釈に悩んでいるのが後半部分。
 ここ字幕や吹き替えだと「友達は居ない、一人しか」という旨の訳になっているんですが、英語字幕を見たときに首を傾げまして。“I have just got one.”って現在完了形では? と思ったんですよね。
 そうだとしたら補って訳すと「僕に友達は居ない。最近一人できたばかりで」的な意味になるのでは? なんだそれかわいいな!? と一人で盛り上がりまして、でも一応調べてみるか、とhave+gotで検索を掛けてみたんですが。

 ……いやー、調べてみて良かったですね! やっぱりありましたね、“have got”の形で別の意味。
 別のというか、財産の所有、関係や感情を持つことに対して”I’ve got ~”という表現をするそうで。“I’ve just got one.”は「友達は一人だけいる」という意味になるようです。
 更に言えば”get”の活用は get-got-gotten。現在完了形なら“I’ve gotten”になっているのが正しいはず。

 ……なんですが、イギリス英語では get-got-got と活用するという話も聞きまして。
 しかも”just”が入るなら尚更現在完了形とも取れるのでは? という考えも捨て切れずにいます。「今まで友逹なんて居なかったんだ、最近一人できたばかりで、それが友逹なんだって気付いてなかったんだ」って言い訳するシャーロック(という解釈)、可愛いじゃないですか……。

 という話を書きつづったあとで改めて調べてみると、“I mean it.”で「本気だ」という意味があるらしいということも知りました。
 昨日言ったことは本当だ、“friends“はいないんだ、という流れなら、“I’ve just got one.”は「たった一人しか友達はいない」と取るのが自然かなァという気もしています。それはそれで可愛い、という結論になるんですけども!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です