カテゴリー
原文 正典 英語 解釈

平静の悲喜

「緋色の研究」第1部第5章、ホームズさんのしょんぼりに対するワトスンさんの反応について。


 正典三周目を創元推理文庫新訳(深町眞理子さん訳)で読み始めてものすごーくスローペースで進んでおりまして、一周目&二周目を共にした新潮文庫版とは違うところ、気になるところ面白いところが幾つもあるので、とりあえずその内の一つ。
 第1部第5章、新聞に出した広告を見た人物が221Bを訪れるシーンで、扉を開けて入って来たのはホームズさんの予想に反して老婆だった、という場面からの引用です。

ちらっと同居人のほうを見ると、その顔には気落ちした表情があまりにもあからさまにあらわれていて、それにはこちらもつい吹きだしたくなるのをこらえるのがせいいっぱいだった。

「緋色の研究」深町眞理子訳(創元推理文庫新訳版)

 ワトスンさん笑いたくなってましたっけ!? と驚いて他の訳を確認したら、以下のような感じでした。

ちらりとホームズを見ると、絶望のどん底に沈んだような顔をしているので、私も動揺をおさえるのがやっとだった。

「緋色の研究」延原謙訳(新潮文庫)

私がちらっと友の顔をぬすみ見ると、彼はひどくがっかりした表情をしていたから、私のほうも動揺をおさえるだけで精いっぱいだった。

「緋色の研究」阿部知二訳(創元推理文庫旧訳版)

 「絶望のどん底」というフレーズをホームズさんの描写に持って来る延原先生訳の面白さもありますが、それはともかく。
 ”吹き出したくなるのをこらえる”とも”動揺をおさえる”とも取れる表現って何なんだい、という気持ちで原文を確認したところ、問題の箇所は以下。“A Study in Scarlet”、第5章“OUR ADVERTISEMENT BRINGS A VISITOR”からの引用です。
(下線は引用者)

I glanced at my companion, and his face had assumed such a disconsolate expression that it was all I could do to keep my countenance.

“A Study in Scarlet” by Arthur Conan Doyle

 このkeep my countenance、イディオムとしては「落ち着きはらっている、(笑わずに)澄ましている[1]keep one’s countenance – goo辞書」、「平然として[すまして、笑わないで]いる[2]keep one’s countenance – Weblio」という訳だそうです。
 あー成程なァ、という感想なんですが、ついでに英々辞書も引いたので覚え書きに(灰色テーブル内は拙訳)。

keep one’s countenance

Maintain one’s composure, especially by refraining from laughter.

その人の平静を保つ、特に笑うのを控える

keep one’s countenance – Phrases < countenance < Oxford Dictionary

countenance

3. composure; self-control (esp in the phrases keep or lose one’s countenance; out of countenance)

countenance – Collins English Dictionary

 ネットで検索候補に出て来る英々辞書だと、イディオムとして項目を設けてあるのはOxford Dictionaryくらいで、「笑いを堪える」という意味で使うのは古めの使い方なのかなァという印象です。が、コナン=ドイル先生の執筆当時にどっちの意味合いが主流だったかとか考え始めるともう泥沼なので、解釈もいろいろだな面白いなという感想に留めておきます。

 あとついでに:“…does the phrase sound idiomatic to you?” – WordReference.com
 ここで質問されている、「この文でkeep his countenanceを使ったら慣用句的な意味合いで受け取られますか?」というのは、“笑いを堪える”という意味で受け取られてしまうだろうか、ということですよね多分[3]回答を見ていると表現として適当かについて返答されているような気がしますが、質問者は「彼は平然としていたということが言いたいんだけど」と言っているので、そういうことですよね……?(不安になってきた)。そうだよねそこんとこ分かんないよね、と勝手に親近感を抱きました。

2023/05/13 レイアウト調整

References

References
1 keep one’s countenance – goo辞書
2 keep one’s countenance – Weblio
3 回答を見ていると表現として適当かについて返答されているような気がしますが、質問者は「彼は平然としていたということが言いたいんだけど」と言っているので、そういうことですよね……?(不安になってきた)