カテゴリー
グラナダTV版 台詞 正典 解釈

【覚書】observe と notice

グラナダ版「四人の署名」のラストの台詞が正典と違うことに気付いて盛り上がった時の覚え書き。


 まずグラナダ版の台詞ですが、ラストもラスト、エンドクレジット手前のシーンの台詞が以下。

Watson: What a very attractive woman.
Holmes: Was she? I hadn’t noticed.

 正典“The Sign of Four”では前半、メアリ・モースタン嬢が依頼を終えて221Bを辞去したあとに、同じような会話があります。

“What a very attractive woman!” I exclaimed, turning to my companion.
[…] “Is she?” he said languidly; “I did not observe.”

The Sign of Four – Arthur Conan Doyle

 正典では「なんて魅力的な女性だ!」と言ってホームズさんの方を振り向いているワトスンさん、グラナダだとずっと窓の方を向いてますね……という発見もあったりしますが、ひとまず置いて。
 グラナダ版英語字幕、日本語吹き替え、正典新潮文庫版でも「気付かなかった[1]正典の他の訳者さんは何と訳されているのかとても気になる……。」と訳されているホームズさんの”I hadn’t noticed.”と“I did not observe.”、動詞が違うのでどんなニュアンスの違いがあるのかな、と思って辞書を幾つかあたってみました。

 結果、あんまり違い無くない……? という結果になっています。
 もうまずobserveの意味説明にnoticeという単語が使われているんですよね! つまりはnoticeの方が範囲が広くて、observeはより限定的な意味だということなんだと思うんですが。

 まず“notice”について(灰色のテーブル内は拙訳)。

1. verb
to become conscious of someone or something by seeing, hearing, or feeling them

notice – Macmillan Dictionary

見たり、聞いたり、触れたりすることによって、誰かもしくは何かについて意識的になること 

“observe”になるとこんな感じの説明。

1. Notice or perceive (something) and register it as being significant.
1.1 Watch (someone or something) carefully and attentively.
1.2 Take note of or detect (something) in the course of a scientific study.

observe – Oxford Dictionary

1.  (何か)に気付き、もしくは知覚し、それを重要なこととして認識する
1.1 (誰かもしくは何か)を慎重に、注意深く見る
1.2 科学的研究の過程で(何か)を観測・検出する

 なんとなくではありますが、noticeの方が「それまで知らなかったことに気付く」ことを重視していて、observeは「注意深く見る(ことでそれが何かを知る)」ことが大事なの……かな……? という印象です。


 Colins Dictionary[British]だと以下のような区別になっていました。

notice in British
verb
12. to become conscious or aware of; perceive; note
13. to point out or remark upon
14. to pay polite or interested attention to
15. to recognize or acknowledge (an acquaintance)

notice – Collins Dictionary[British]

observe in British
1. to see; perceive; notice
2. to watch (something) carefully; pay attention to (something)
3. to make observations of (something), esp scientific ones

observe – Collins Dictionary[British]

 語義の方向から納得を得るのはちょっと難しいかなと思ったので、台詞とグラナダ版の改変という点から考えてもみているんですが。


 まずグラナダ版、”I hadn’t noticed.”という台詞を使ったということは、あのシーンでホームズさんに“not observe”と言わせるのを避けたということでもありますよね。そちらに注意を払っていなかったよ、と言わせなかった、つまりホームズさんは注意を払っていたし目を留めてもいたのかなァと思います。これはもう個人的な印象の話になるんですが、グラナダ版のホームズさんはどっちかというと「気付かないふりをしている」んじゃないかなーと……だから「気付かなかった(知らないままでいる)」という返答をしたんじゃないかな、と。
 そもそもあのシーン、ワトスンさんの呟きが奥のホームズさんの部屋まで届いているのかという疑問もあるんですよね[2]もしかしたらホームズさんにはワトスンさんの言葉の中身まで聞こえてはいなくて、何か言ったな、おそらく彼女のことだろうな、ってお得意の心中を読む要領で“Was she?”と返して、ワトスンさんが何を言ったにせよ「気付かなかった、僕は知らない」と目を瞑った、そういう可能性もあるんじゃないかな……と考えて切なくなっています。。お互いに独り言を呟いているようで、こう、悲しいような苦しいような、ちゃんと二人で話をなさい! と言いたくなるような、……そんな気持ちです!

 そして正典は正典で、普段ワトスンさんに「君は見る(see)だけで観察(observe)してないんだよ」と言っているホームズさんが“I did not observe.”と言うのも中々すごいことなのでは、と思います[3]単にシリーズ2作目でドイル先生もそこまで考えてなかった、という可能性もありますが、そういうメタ視点はともかくとしておきます。
 こっちは敢えて日本語に収めるなら「注目しなかった」という感じでしょうか。見て取ったし客観的な美醜の判断はしたかもしれないけど、それを「重要視しなかった、そこから何かを導き出しはしなかった」のが正典ホームズさんなのかなァと思います。

 ひとまず語って気が済んだので以上です!

2022/04/14 固定ページから記事に昇格
レイアウト及び細部の修正

References

References
1 正典の他の訳者さんは何と訳されているのかとても気になる……。
2 もしかしたらホームズさんにはワトスンさんの言葉の中身まで聞こえてはいなくて、何か言ったな、おそらく彼女のことだろうな、ってお得意の心中を読む要領で“Was she?”と返して、ワトスンさんが何を言ったにせよ「気付かなかった、僕は知らない」と目を瞑った、そういう可能性もあるんじゃないかな……と考えて切なくなっています。
3 単にシリーズ2作目でドイル先生もそこまで考えてなかった、という可能性もありますが、そういうメタ視点はともかくとしておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です