カテゴリー
単発作品その他 感想/語り 英語 解釈

呼び起こされるのは

ゲーム”Sherlock Holmes: The Awakened”の英語字幕と日本語字幕の違いの話。


 2023年4月11日、Frogwares制作のホームズものゲーム最新作である”Sherlock Holmes: The Awakened”が発売! されました!

 英語音声+英語字幕で遊んだあとに日本語字幕もところどころチェックしているので、日訳で気になったところをメモしておきます。


第3章

“Should you see me cracking, Jon -”

 ここの「ジョン」が日本語でどうなっているのかが気になっています。というメモ。

 同じシーンの最後でホームズさんが”Thank you, John.”とちゃんとワトスンさん相手にファーストネーム呼びをする箇所もあるんですが、日本語だとそこの違いを区別する術がないですよね……?


第7章

“Interesting, Sherlock, that as you again drift away from sanity, you find yourself another John.”

 221Bから去っていくマイクロフトさんの捨て台詞。
 日本語字幕だと「シャーロック、お前がまた正気を失い、別のジョンが見えるようにならないことを祈る。」となっていました。
 いましたが、わたしは「興味深いものだな、シャーロック、お前はまたしても正気と狂気の境目をさまよい、その隣には別のジョンが居るわけだ」くらいの意味で受け取っています。

 「~ことを祈る」だとまだそのことが起きていないニュアンスになると思うんですが、実際にこの時のホームズさんの理性はふらふらと現実から離れてしまいかねなくて、”別のジョン”は既にそこに居ますよね……?

 余談ですが”find oneself something”の用法を確認したところ語義説明が胸に刺さったので引用しておきます。

3.《find oneself something》自分用の[のために]~を見つける

find oneself – 英辞郎 on the Web

 

 じ、自分用の……! という気持ちです。

“And despite my obsession, as I contend with the matter at hand, no closer to understanding then when we began, I-
Well, I must conclude I am of no worth at all. Without an answer… what use is the question?”

 第7章終盤、意気消沈したホームズさんがワトスンさんに不安を打ち明けるシーンの台詞。
 ここは日本語字幕だと「皮肉なのは、僕自身は捜査の現状に満足しているということだ。まだ何も分かっていないのに。僕は――/僕は必要のない人間なんだ。答えを探さない探偵などに… どんな存在価値がある?」となっていました。

 ”content with”だと消極的な「満足している」の意味だけど、”contend with”だよね……? と思って以下確認(墨付き括弧内は拙訳)。

to have to deal with a problem or with a difficult situation or person
【問題もしくは困難な状況や人に(解決を目指して)取り組まなければならないこと】

contend with – Oxford Leaner’s Dictionaries

 上記のホームズさんの台詞は、自分にはobsession[1]Collins Dictionary曰く、「ある人物がなにか人や物に対してan obsessionを持っている、と言われる場合、その人物はその人や物に関して考えすぎだと思われている」とのこと。の傾向がある、それは観察力の源でもあるので自分の武器でもあるが同時に呪いでもある、ということを吐露した上の発言です。
 なので、字数とかを気にせずに長々と訳していいのではれば、「そんなobsessionを持っているにもかかわらず、今目の前にある問題を捜査してきて、少しの進展もなく何も分からないままでいる、僕は――/つまり僕には何の価値もないということだ。答えが出ないなら……疑問(を抱くこと/自分)に何の意味がある?」くらいの意味なんじゃないかなァと思います。

 そしてホームズさんの話し方が回りくどいというか小難しいので、特に台詞の後半は日本語に落とし込んでも尚いまいち意味が取れないんですが。
 このお話のホームズさんは、第1章序盤の新聞の件で顕著だったように、色んなことに「裏があるんじゃないか?」と考えてしまっているんですよね。前作”Chapter One”での経験もあって、自分の認識できている範囲が本当に全てなのか、兄が裏で糸を引いていたりはしないのか、考えてしまっている。”obsession”にはそういう面も含まれているんじゃないかなと思います。
 で、そういう、他のひとなら気にしないことを気にする質が、真実を追求する集中力や粘り強さにもつながっているわけですが、前述したようにホームズさんはその自分の性質を重荷だとも感じているわけで。疑問に思って真実に辿り着くからこそ武器にもなりえるけれど、疑問に思うだけで解決しないならそれはただの重荷、単なる呪いじゃないか、意味のないことに憑りつかれている僕は狂っているだけなんじゃないか、というのが、ホームズさんの叫びの中身なんじゃないかなァと……とりあえず現在は思っているので、書き残しておきます。

最終更新:2023/4/18


References

References
1 Collins Dictionary曰く、「ある人物がなにか人や物に対してan obsessionを持っている、と言われる場合、その人物はその人や物に関して考えすぎだと思われている」とのこと。